いきなりですが皆さんは審判のどこを見てるでしょうか?
普段注目されることの少ない審判(umpire)ですが、少年野球や中学野球などでお父さん審判などされる方に少しでも役立てましたらと思い執筆しました。
野球の観戦で審判に注目するコアな方へも少しでも楽しんでいただけましたら幸いです。
球審の心構え
まずは何といっても声量です!
ジェスチャーも含めて堂々とやり切った方が見栄えがいいです!(説得力も増します!笑)
4人制や2人制などその時々によって人数が異なる場合もあるかと思いますが、
審判員は第三のチーム!
審判員がいないと試合が円滑に進まなかったり試合を成立させるために必要な役割です。
常に100%を求められる酷な立場ですが、我が子の為、選手の為、チームの為に頑張っていきましょう!
この人できる! 球審編! 試合開始前
- 試合前に審判員を集めて打ち合わせをする。
(グランド特有のルールや、フォーメーションができるかの確認など)
- 攻守交代時や投球練習中に守備側のベンチ前に移動していること、(立ち位置も決まりがあるんです)
- ワン・モア・ピッチをしっかり言う。(投手や野手に後1球で投球練習が終わりと伝える)
- 投球練習を見て球筋や癖を把握する、打者の打撃姿勢を見てストライクゾーンを把握する
この人できる! 球審編 試合開始~試合中
プレイの声が気合入りすぎてこだまする。(一瞬でグランド内がピリッとする瞬間)
ファールボールやボールデット後にしっかりとプレイを掛ける。(意外と忘れがちな人が多いい)
デットボールを Hit by pitchとしっかり発声する(ヒット バイ ピッチ)(当たった個所も示す)
インフィールドフライ時に”イフ フェア”までしっかり発声してる(1.3塁ベースやライン際の時に)
左手と右手の使い方がしっかりしている、(ジャッジや確認、マスクの外し方や付け方など)
アウトカウント:インフィールド:ステイ:タイムプレイ等の審判同士のジェスチャーを完璧にしてる
ファールゾーンで投球練習している登板するかもしれない選手の投球も見ている(たまに捕手が取りこぼしたボールがこちらへ転がってくる事がある為)
フォーメーションが崩れた時やタッグアップなどのフォローをしっかり見ている
内野ゴロの際に追いかけスリーフットレーンをしっかり走ってるか確認する
捕手の打撃妨害の際に発生したプレーをちゃんと流す(すぐに止める人多いい)
反則投球、ボークを理解して正しくジャッジする
最後に
正直、我先にやりたがる人は少ないでしょう。
達者も初めての時は、うわ~、、、マジかよ、、、間違えたらどうしようかと思ってました。
ですが、何度がやっているうちに目の前で一生懸命プレーする選手たちを見れることに気づきました。
同じグランドに立ち同じボールに集中して同じ空間に入れることの嬉しさ、楽しさを覚えました。
それからは少しでも選手が一生懸命プレーするのを妨げたくないのと、気持ちよく試合ができるように
野球のルールを勉強し直して(選手時代には知らなかったルールもいっぱいありました!)
我が子やチームに審判の目線で野球を教えることにも繋がりました。
これから初めて審判される方や嫌々審判されている方などに少しでもお力になれましたら幸いです。
最後になりますが、ミスや誤審はあります。
やってしまった! と思ったら審判員集合してお互い確認してください。
間違えてると思ったら正しくジャッジし直していいんです。
皆様の野球道、審判道に幸あれです(^^)/
コメント