悩んでるご家庭が多いいのではないでしょうか?
そんな疑問を少しでも解決できればと思い達者の経験を交えてお伝えできればと思います。
達者の体験について
達者は近隣の野球チームはほとんど体験に行きました笑
軟式/硬式/ソフトボール/野球塾など体験会を開いているところはほとんど見に行き、
監督/コーチ/スタッフ/お父さん/お母さん/選手達の様子を観察しておりました。
どこのチームも人数集めには力を入れており、体験会はお客様扱いを受けますが、
入団してから聞いてた話と違う、思っていたのと違うがないように、
チームの方針や監督の目指す野球などをしつこく質問しました。
チームを決める際には子供がここで野球がしたいと申し出た為、理由を聞いて納得し、当時のチームにお世話になる事に決めました。
チームに求めるもの
皆さんは野球チームに何を求めていますか?
- プロ野球選手を目指す為!
- 集団行動や団体行動を学ばせたい!
- 野球を通じて礼儀や礼節を学びたい!
- 体力強化や身体機能の強化の為に!
- 習い事のひとつ!
などなどご家庭の数だけ思いや求めていることが違うと思います。
親御さんとお子さんの気持ちを確かめ合い、チームに求める事を明確にして、
その思いや求める事とマッチするチーム選びをされた方がいいかと思います。
チームの見極め方
達者の独断と偏見に基づきますが、
チーム方針、監督の目指す野球観は確認した上で、
体験会以外の普段の練習を覗きに行ったり、練習試合や大会などを観戦しに行くのがいいと思います。
手間は掛かりますが入団を迷っているチームであれば行った方がいいと思います。
監督やコーチの普段の接し方や保護者や選手の顔を見てください。
楽しそうにプレーしてるか、誰かの顔色を伺っていないか一目瞭然だと思います。
迷うことがあるのは疑問がある証拠!
迷いなく取り組めるように手間暇は惜しまない方が後々後悔しないように思います。
評判がいいチームとは
結論から言いますと、完璧なチームはないと思っています。
結局は自分にとっていいチームかそうでないかの2択しかないと思っています。
同じ学年やチーム内でも意見はわかれてしまいます。
外からの情報や中からの情報もあるかと思いますが、結局は我が子にとって、
また、親御さんから見てどのように感じるかしかないと思います。
この部分については卒団するか退団するまでは結論が出ない物事だと思います。
入団後
チームによっては保護者会や父兄、婦人部など、チーム携わる機会が増えるかと思います。
もしくは当番制などでお手伝いがあるかと思います。
基本ボランティアです。
その際は我が子の為、また我が子の成長を1番近くで見れると割り切り楽しんで取り組むしかないと思います。
達者は野球が好きで、尚且つ我が子がその道を進んでくれた事もあって呼ばれてもないのに毎週の様にお手伝いに参加し、気が付いたらチームの【審判員】になっていました。
(今も日々勉強中です)
まとめ
まずは、ご自身が野球やチームに何を求めるのか。
そして、各チームの方針/指導/目指す野球がご自身に合っているのかを何度も通い確かめるしかありません。
一度体験会以外の練習日にコソっと覗きに行くのもいいと思います。
普段の練習や接し方などが見れると思います。
チーム方針によっては上手な子でも試合に出してもらえないことなど往々にあります。
選手起用や力を入れてる練習などはよく観察すればどんなチームか傾向が見えるはずです。
疑問や迷いがあれば素直に聞いてみるのが1番いいと思います。
皆様の野球道を陰ながら応援しています(^^)/
コメント