本日は”反則打球”について解説します。
主に少年野球~高校野球などでたまに起こるプレーであり、球審は打者の足元も見てないと判定できないので注意しましょう。
個人的にはスロットポジションから投球を見るのがオススメです。
(スロットポジション/打者と捕手の間から投球を見る立ち位置)
”反則打球” ”イリガリーバッテッドボール”の適用について
打者が”片足か両足をバッターボックスから完全にはみ出して”投球にバットを当てた場合に宣告されるルールになります。
”反則打球=打者アウト” ”即ボールデット”
”ポイント”
- 片足、または両足が宙に浮いている時にバットに当てた場合は適用されない。
- 片足、または両足が 完全にはみ出している場合でも投球に当たらなければ適用されない。
- 白線部分はバッターボックスの一部なので踵や足の一部が触れていれば適用されない。
- 片足、または両足が完全にバッターボックスからはみ出してバットに当てた場合はフェア:ファール関係なく打者はアウトになる。
”最後に”
スクイズなどで起こる確率が高いプレーになります。
筆者も少年野球(低学年)などでバントやセーフティの時に実際に判定した事があります。
反則打球=ボールデットなので走者が居る場合は占有権のある塁へ戻します。
守備側の選手や指導者なども見ていない場合があるので、コールの際はハッキリと”イリガリーバッテッドボール”と言いましょう。
もしくは、【反則打球 打者を指差し アウトコールしましょう】
明らかにバッターボックスからはみ出てる場合は過剰なジャスチャーは必要ないかもしれませんが、
球審しか見てないようなわずかな場合は誤解を生じさせない為にもジャスチャーをした方がわかりやすいと思います。
(私の場合は手でバッターボックスを空に描き、足を出すジェスチャーをしてます)
球審を務める際には頭の片隅に覚えておきましょう(^^)/
コメント