巷ではだいぶ浸透してきたフレーズですが、フレーミングについて様々な見解があるので、
今回は筆者の持論と思う事について述べさせていただければと思います。
先に結論からお伝えします。
持論、”フレーミングとは” ”ストライクボールをストライクと正しく判定して貰う為の捕球技術”
”フレーミングの定義”
フレーミングの定義について、記事を書く前に一通り調べてみましたが、定義を見受けられませんでした。
もしも正式な定義や見解があれば是非お知らせいただけますと幸いです。
野球談議に花が咲いたある日、フレーミングについての話題になりました。
- Aさんは”際どいコースのボールをストライクに見せる技術”
- Bさんは”ギリギリのボール球をストライク判定して貰う為の高等技術”
- Cさんは”際どいどちらとも言えないボールをストライクにする技術”
- Dさんは”ボール球も含めたゾーン付近のボールをストライクにする技術”
似て非なる内容もありますが、共通していることは捕球(キャッチング)に関する事と、
球審にストライクと判定してもらう言う事で会話は終了しました。
筆者は野球を捕手や審判の目線で見る事が多く、視点によっては大きな違いがあると感じています。
球審視点、、、ストライクゾーンについては”公認野球規則”により明確に定義されています。
つまり、どちらとも言えないボールはないんです。
”ストライク”か”ボール”かの2択しか判定はありません。
捕手視点、、、ゾーンギリギリのボールをストライクと判定してほしい。
(もちろんストライクはストライクなんですけどね)
球審を騙すつもりはないが、投手やチームに少しでも有利な判定がほしい。
審判と選手による高度な駆け引きも野球の醍醐味だと思います。
最後に
メジャーのマイナーリーグでは実験的にロボット審判による、ストライク、ボールの判定をするテストが行われています。
野球の醍醐味の一つである人間によるドラマが失われてしまうのではないかと議論されています、
それこそ今回のテーマである”フレーミング”も近い将来無くなってしまう”技術”になってしまうのではないかとも思っています。
野球ファン、選手、審判、携わる方々にとってより良い形になるのを願っております。
フレーミングのコツやテクニックについては別記事で書こうと思います。
ほなまた(^^)/
コメント