皆さんはテイクワンベース、テイクツーベースを正しく理解、判定できているでしょうか?
投手/野手によって安全進塁数が変わる難しいルールですが、クイズや例題を使って解説していきます。
※送球がベンチやボールデットゾーンに入った場合(悪送球)は”野手の手からボールが離れた瞬間”
(リリース)が起点です。
※暴投と悪送球の違いは別記事で解説してます。
※安全進塁権のうち投球や送球がベンチ、ボールデットゾーン、用具などに挟まったりした状況だけの解説になります。
※四球:死球:ボーク:打撃妨害:エンタイトルツーベース等の安全進塁権は別の記事で解説してます。
テイクワンベースは下記の条件下で適応されます。
- 投球がベンチやボールデットゾーンに入った時。
- 投球が球審や捕手のマスクや用具に挟まった時。
- 投手板を外さずに行った送球(牽制球の事)がベンチやボールデットゾーンに入った時。”注1”
- 野手が飛球を捕った後にベンチやボールデットゾーンに倒れたり侵入した場合。”注2”
要するに、走者が居る場面で投球や投手の送球(牽制球)がベンチ:ボールデットゾーン:用具に挟まるなどプレーが続行できない場合に”ボールデット””テイクワンベース”になり、走者に安全進塁権が1つ与えられます。
”注1”投手板を外して牽制を行った場合でベンチやボールデットゾーンに入った場合は”野手”としての扱いになりますので、テイクツーベースになります。
”注2”少年野球やボールデットラインを設定した球場などでよく起こるプレーです。
”クイズ1、1アウト:走者3塁”
打者が3塁側のボールデットライン際に飛球を打ちました。
3塁手(サード)がファールゾーンで見事捕球したものの、そのままボールデットゾーンに倒れました。
この場合はどのような判定になるでしょうか?
答えがすぐに出た方はお見事です♪
結論から言いますと、3塁手の捕球は認められて2アウト、
3塁走者は1つの安全進塁権が与えられホームイン
※3塁走者のリタッチ義務はあります。
もう少しややこしい設定にした方がいいかな。。。?
テイクツーベースは下記の条件下で適用されます。
- 送球がベンチやボールデットゾーンに入った時。
- 打球が野手に触れて進路が変わりベンチやボールデットゾーン、スタンドなどに入った場合。
- 送球を野手が帽子、グラブ、ミットなどを投げて(本来の位置ではない)故意に触れさせた場合。”注1”
”注1”野手が帽子、グラブ、ミットなどを投げても送球に触れなかった場合はペナルティ無し。
”クイズ2、1アウト:走者2塁”
打者がショートゴロを打ちました。
ショートが打球を処理して一塁へ送球しました。
その送球を一塁手が捕球できずにベンチorボールデットゾーンに入りました。
※ショートが打球処理をして送球した瞬間は打者走者は本塁-1塁の間、2塁走者は2塁ベース付近に居ます。
この場合はどのような判定になるでしょうか?
答えがすぐに出た方はお見事です♪
結論から言いますと、テイクツーベースになります。
この場面でよくテイクワンとコールする人が多い気がします。
”2塁走者”→安全進塁権2つ与えられホームイン。
”打者走者”→安全進塁権2つ与えられ2塁走者へ。(本塁から数えます)
※野手の手からボールが離れた時(リリース)に占有していた塁が基準になります。
今回の場合は、2塁走者は2塁を占有、打者走者は本塁を占有していた事になります。
※今から説明する下記のことは意外と知らない人が多いいでの覚えておきましょう。
最初に打球処理をした野手以外の場合→その野手が送球した瞬間(リリース)に走者が占有していた塁が基準になる。(例、6-4-3で4の送球がベンチやボールデットゾーンに入った場合)
要するに、野手の手からボールが離れた時に、走者はどの塁を占有していたかが大事です。
最後に
短い期間では覚えられないルールだと思います。
実際にプレーしている選手でも理解できている選手は少ないのではないでしょうか。
筆者も現役時代にはちゃんと理解していませんでした。
思い返すと”審判”に言われるがままだった様な気がします。。
皆様もお時間あればお子さんにクイズを出されてみてもいいかと思います。
その他に適用される安全進塁権についても記述します。
皆様の野球道に幸あれです(^^)/
コメント